カップスープの素が残らないようにキレイにかき混ぜる方法

『カップスープの素が溶けずに残っていた!』



カップスープを飲んでいて最後に飲み干そうとした時・・・
“カップの底にスープの素が溶けずに残っていた!”という経験ないでしょうか?

カップの底のカドのあたりにくっついてる素を再度かき混ぜる虚しさ
今、飲んでいたスープは通常よりも薄かったのかという悔しさ
色々な感情がこみ上げてくる瞬間です(苦笑)

この失敗が多い人は、カップスープの混ぜ方に問題があります。
普段どのようにかき混ぜていますか?

スプーン等で円を描くようにグルグル回して混ぜる 多くの人がこの混ぜ方だと思います。

円を描くように混ぜるとカップの真ん中に渦が出来るだけなのでキレイに混ざりません
勢いよくかき回してもその流れは変わらないのでカドに残ってしまうのです。

“スプーンを縦に動かすのが正しい混ぜ方”

スプーンを直線的に縦に動かすとその左右に沢山の渦が出来ます。
この渦によりカップ全体が効率よく混ざるので、溶けずに残ることがなくなります。

“カップの底の形状も重要”
カップスープを作る時のカップも重要です。
カップの底にカドがないタイプ、半球状になっているカップが売ってます。
そういうカップを使うと溶け残りがほとんど無くなるので重宝すると思います。


TAMAKI フォルテモア スープカップ
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments