インフルエンザ予防3大ポイント 予防接種は感染を防ぐものではない!?
「全力教室」で紹介されたインフルエンザ予防です。
『巷で言われてるインフルエンザの情報は間違いだらけ』
国立感染症研究所 長谷川英樹博士
私達が持っているインフルエンザのイメージと予防法は間違いが多いそうです。
伝染らないようにインフルエンザにかかった人を隔離する必要はなし。
インフルエンザは、感染者の飛沫(しぶき)を浴びると感染する
例えば、感染者の飛沫が電車やバスのつり革に付着したとしても
それが感染源になる確率はものすごく低い。
インフルエンザは、すぐに感染すると勘違いして敏感になり過ぎている人が多い。
『巷で言われてるインフルエンザの情報は間違いだらけ』
国立感染症研究所 長谷川英樹博士
私達が持っているインフルエンザのイメージと予防法は間違いが多いそうです。
伝染らないようにインフルエンザにかかった人を隔離する必要はなし。
インフルエンザは、感染者の飛沫(しぶき)を浴びると感染する
例えば、感染者の飛沫が電車やバスのつり革に付着したとしても
それが感染源になる確率はものすごく低い。
インフルエンザは、すぐに感染すると勘違いして敏感になり過ぎている人が多い。
“飛沫が飛ぶ距離は、2m程度!”
インフルエンザは、咳やくしゃみによる飛沫感染で伝染ります。
くしゃみをした時に、しぶきの飛ぶ距離は大体2mくらい
つまり、感染者から2m離れていれば一緒の部屋にいても良いのです。
伝染らないように過敏になり怖がる必要はありません。
【インフルエンザ予防 3大ポイント】
・咳やくしゃみには近づくな!
飛沫感染を防ぐには、2m以内に近づかない事が大事。
咳やくしゃみをしている人を見かけたら、その人には近づかないようにしましょう。
・マスクと手洗い
飛沫を吸い込んでしまわないようにマスクは必須。
インフルエンザにかかってる人も飛沫が飛ばないようにマスクは必須です。
手は、主な感染ルートではないが用心したことに越したことはない。
水で手洗いするだけでも菌は流れていくが、アルコールを使うと特に良い。
・ノドは湿らせておくこと
喉には、感染を予防するような成分が粘液の中にある。
喉が乾燥していると、喉で働く免疫が十分に機能を発揮できなくなってしまう。
よく言われる「乾燥してるとかかりやすい」というのは
体や部屋の事ではなく、喉がカラカラに乾燥しているとかかりやすいという事。
この状況は、喉が乾いているのとはちょっと違い。
乾燥した部屋で寝ていると、喉の奥のほうがカラッカラになることがある。
こういう状態の時に一番感染しやすいので、まめに水分補給しないといけない。
アメやガムを食べて唾液を出して喉を潤すのも有効。
“うがいは予防にはならない!?”
家に帰ったら手洗いとうがいと昔からよく言われている事だが
インフルエンザウイルスは喉についたら、30分以内に細胞の中に入ってしまう
その為、家に帰ってきてからうがいをするだけでは不十分!
“ストレスも関係がある!”
インフルエンザにかからない為には、ストレスのない生活を送るのが良い。
精神的でも肉体的でもストレスがあると人間はウイルスに対してすごく弱くなる
口のあたりに出てくるヘルペスウイルスもストレスが多い時に出てくる。
インフルエンザにかかった経験がない人は、ストレスの無い生活を送っているのかも
“インフルエンザ予防接種の効能”
インフルエンザを治すには、体内の免疫システムを早く立ち上げる事が重要となる。
その手助けをするのが「予防接種」
体内に死んだウイルスを入れ免疫を働かせて抗体を作る、これが予防接種の仕組み。
“予防接種を打ったのに感染した!”
予防接種を打ったにもかかわらずインフルエンザにかかった人多いと思います。
実は・・予防接種では感染を予防できない!!
これは、おそらく日本国民の大半が勘違いしていることでしょう。
現在、インフルエンザ予防に使われているワクチンは
感染を予防するワクチンではなく、重症化を予防するワクチンなのです。
もしインフルエンザにかかってしまっても重症化しないように予防している。
それが現在の予防接種の役割なんだそうです。
予防接種を打ったのにインフルエンザに掛かってしまい結構ツライ思いをした人
予防接種を打ってなかったらもっとツラかったのかもしれません。
重症になって困らないように予防接種を打つのは大事な事ですね。
“タミフルやリレンザは効き目があるのか?”
タミフルを飲めばインフルエンザが治るというイメージがあるが
タミフルを飲んでもインフルエンザウイルスを殺す事は出来ない。
“タミフルはウイルスの増殖を抑える薬”
インフルエンザウイルスの増殖は、他のウイルスに比べて超速い!
そのスピードは、1個のウイルスが24時間後には100万個になる速さ
タミフルを飲めば、このスピードを抑える事が出来る。
なので、ウイルスが限界まで増えてしまってから飲んでも意味がありません。
インフルエンザに感染すると48時間後にはウイルスの増殖は止まります。
体の免疫システムが増殖を抑え始め、増殖を抑えられたウイルスは体外へ出て行く
これが咳やくしゃみの原因、インフルエンザは自然治癒力で1週間で治ります。
[関連コンテンツ]
インフルエンザは、咳やくしゃみによる飛沫感染で伝染ります。
くしゃみをした時に、しぶきの飛ぶ距離は大体2mくらい
つまり、感染者から2m離れていれば一緒の部屋にいても良いのです。
伝染らないように過敏になり怖がる必要はありません。
【インフルエンザ予防 3大ポイント】
・咳やくしゃみには近づくな!
飛沫感染を防ぐには、2m以内に近づかない事が大事。
咳やくしゃみをしている人を見かけたら、その人には近づかないようにしましょう。
・マスクと手洗い
飛沫を吸い込んでしまわないようにマスクは必須。
インフルエンザにかかってる人も飛沫が飛ばないようにマスクは必須です。
手は、主な感染ルートではないが用心したことに越したことはない。
水で手洗いするだけでも菌は流れていくが、アルコールを使うと特に良い。
・ノドは湿らせておくこと
喉には、感染を予防するような成分が粘液の中にある。
喉が乾燥していると、喉で働く免疫が十分に機能を発揮できなくなってしまう。
よく言われる「乾燥してるとかかりやすい」というのは
体や部屋の事ではなく、喉がカラカラに乾燥しているとかかりやすいという事。
この状況は、喉が乾いているのとはちょっと違い。
乾燥した部屋で寝ていると、喉の奥のほうがカラッカラになることがある。
こういう状態の時に一番感染しやすいので、まめに水分補給しないといけない。
アメやガムを食べて唾液を出して喉を潤すのも有効。
“うがいは予防にはならない!?”
家に帰ったら手洗いとうがいと昔からよく言われている事だが
インフルエンザウイルスは喉についたら、30分以内に細胞の中に入ってしまう
その為、家に帰ってきてからうがいをするだけでは不十分!
“ストレスも関係がある!”
インフルエンザにかからない為には、ストレスのない生活を送るのが良い。
精神的でも肉体的でもストレスがあると人間はウイルスに対してすごく弱くなる
口のあたりに出てくるヘルペスウイルスもストレスが多い時に出てくる。
インフルエンザにかかった経験がない人は、ストレスの無い生活を送っているのかも
“インフルエンザ予防接種の効能”
インフルエンザを治すには、体内の免疫システムを早く立ち上げる事が重要となる。
その手助けをするのが「予防接種」
体内に死んだウイルスを入れ免疫を働かせて抗体を作る、これが予防接種の仕組み。
“予防接種を打ったのに感染した!”
予防接種を打ったにもかかわらずインフルエンザにかかった人多いと思います。
実は・・予防接種では感染を予防できない!!
これは、おそらく日本国民の大半が勘違いしていることでしょう。
現在、インフルエンザ予防に使われているワクチンは
感染を予防するワクチンではなく、重症化を予防するワクチンなのです。
もしインフルエンザにかかってしまっても重症化しないように予防している。
それが現在の予防接種の役割なんだそうです。
予防接種を打ったのにインフルエンザに掛かってしまい結構ツライ思いをした人
予防接種を打ってなかったらもっとツラかったのかもしれません。
重症になって困らないように予防接種を打つのは大事な事ですね。
“タミフルやリレンザは効き目があるのか?”
タミフルを飲めばインフルエンザが治るというイメージがあるが
タミフルを飲んでもインフルエンザウイルスを殺す事は出来ない。
“タミフルはウイルスの増殖を抑える薬”
インフルエンザウイルスの増殖は、他のウイルスに比べて超速い!
そのスピードは、1個のウイルスが24時間後には100万個になる速さ
タミフルを飲めば、このスピードを抑える事が出来る。
なので、ウイルスが限界まで増えてしまってから飲んでも意味がありません。
インフルエンザに感染すると48時間後にはウイルスの増殖は止まります。
体の免疫システムが増殖を抑え始め、増殖を抑えられたウイルスは体外へ出て行く
これが咳やくしゃみの原因、インフルエンザは自然治癒力で1週間で治ります。
[関連コンテンツ]