【便秘解消】ねじれ腸や落下腸の対策 快便エクササイズ

「世界一受けたい授業」からの情報

『日本人の8割がねじれ腸 それが便秘の原因に!』
久里浜医療センター 水上健先生


私達が学校の授業などで見たことのある大腸はお腹をグルっと回る四角いものですが
そんな綺麗な形の腸の人は、日本人では約2割ぐらいしかいません。

約8割の人が複雑にねじれたような腸を持っている。
腸がねじれていると、その部分が狭くなり便が上手く通れず詰まりやすくなります。
これが便秘の原因に・・ つまり日本人の8割は便秘になりやすいのです。

自分がねじれ腸かどうかは病院で診察してもらえば分かりますが
自己診断で分かる、簡単なチェック方法があります。
【ねじれ腸セルフチェック】
以下の質問で自分に当てはまるものをチェックして下さい。
①子供の頃から便秘だった
②腹痛を伴う便秘になった事がある
③便秘後、下痢や軟便がある
④運動量が減ると便秘になる

2つ以上当てはまる人は、ねじれ腸の可能性が高いと考えられます。

たかが便秘と甘くみてはダメ!
便は食べた物を体内で消化吸収した後に残ったカスで老廃物も含まれています。
排泄されずに体内に溜まると肌荒れ・肥満など様々な体調不良の原因に!

ダイエットしてもお腹が引っ込まない人はねじれ腸が原因かもしれません。
また、便秘になり腸内に便やガスが溜まると胃を圧迫することになります。
それが原因で胃酸が逆流することもあるのです。

もっとも怖いのは、便秘の負のスパイラル!
便が出ないので下剤の量を増やすと腸が疲れて動きが悪くなります。
すると下剤が効かなくなり、より便が溜まるという負のスパイラルに。
また、下剤の使い過ぎで大腸粘膜に傷がつき腸の表面が真っ黒に変色
こうなると大腸ポリープや大腸がんが出来やすくなってしまいます。


“ねじれ腸よりやっかいな症状 「落下腸」”
落下腸とは⇒大腸が骨盤内に落ちている状態
腸が折り重なっているので、便が引っかかり溜まってしまいます。
落下腸もねじれ腸と同じく生まれつきの体質です
仰向けの状態から立ち上がるとへそから下がポッコリと出っ張るという人
そのような人は、落下腸の可能性が高いです。


『ねじれ腸 快便エクササイズ』
※腹部疾患のある人や妊娠中・腰の悪い方は主治医と相談の上行って下さい
腸を揺らして便の通りを良くする運動なので、どんな人でも効果があります。

快便エクササイズその①
1.手を広げて立ち、上半身だけを左右にひねる(下半身は回らないように)
2.上に大きく伸びをして腸を伸ばす
これを約1分間繰り返す

快便エクササイズその②
便が引っかかりやすい下行結腸を刺激するエクササイズです
下行結腸はお腹の左側にあるので、左の脇腹とおへその左側に手を当てて
下行結腸を挟み込むのをイメージして行います。
1.仰向けに寝て、肋骨の下あたりから脚の付け根まで指先で軽く叩く
2.脚の付け根まできたらブルブルと揺らす
3.下から上へ同様に指先で軽く叩いていき、最後にブルブルと揺らす
この運動も1分を目安に行う

快便エクササイズその③
同じく便が引っかかりやすいS状結腸を刺激するエクササイズです
S状結腸は下腹部にあり、その名の通りSの形をしています
このエクササイズも仰向けに寝て行います
1.おへその下の所からSの字を描くように指先で軽く叩いていく
2.股間付近まで叩いたら上にグッと持ち上げる

仰向けの時は、ヒザを立てた方がお腹の力が緩むので効果的になります。
この3つのエクササイズを起床時と寝る前にやるのがオススメ!
湯船の中でやると腸が揺らしやすくなるのでさらに効果的です。
このエクササイズで、腹痛を伴う便秘の方なら翌日から効果が現れます。


“便秘の人には和式トイレのほうがイイ!”

実は、日本人は和式トイレが合う人が多い
実際に和式便器に変えるだけで便秘が解消する人もいる程、和式が合っています。
これは、腸だけではなく肛門の形も西洋人とは違うからです。
日本人の直腸から肛門は、西洋人に比べると角度が付いています。
西洋人は、腰掛けるだけでそこが真っ直ぐになり便が出やすい状態になるが
日本人は、ヒザを抱え込むような体勢にならないと、真っ直ぐになりません。

“洋式便器での便秘対策”
洋式便器の前に台を置き、ヒザを高く上げた状態にすると便が出やすくなります。
ヒザを高く上げることで和式でしゃがんだ時と同じ状態になるからです。
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments