小籠包を上手に食べる方法

『小籠包(しょうろんぽう)の正しい食べ方は?』

中華料理の点心で有名な小籠包は
中に入っているアツアツのスープが特長の点心で、それが人気でもあります。

しかしながら、そのスープが熱くてヤケドしてしまったり
たっぷりのスープをこぼしてしまったりと失敗が多い食べ物でもあります。

この小籠包を上手に食べる方法は・・
“ポイントはレンゲを上手に使うこと”



箸でつまんで、そのまま一口て食べるという人もいると思いますが
その食べ方は、失敗の素! 思っているよりスープが熱くヤケドすることも
上手な食べ方は、レンゲを使います

① てっぺんにあるひねりを箸で持つ(この部分を持つと破れにくい)
② ひねりをつまんで持ち、レンゲに乗せる
③ スープが全部出てしまわないように、上のほうに穴を開ける
④ 穴を開けた事により、中に空気が入りスープを冷ます事が出来ます
⑤ スープが食べやすい温度になったら、レンゲを口に運びいただく


こうすれば1回冷ましてるのでヤケドの心配なく一気に食べる事が出来ます。
穴を開けた時に出たスープを先に飲んで、温度を確かめると良いです。
この食べ方なら、ネコ舌で小籠包が苦手という人も安心ですね。

関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments