余ってしまう調味料トップ10とその活用術
- CATEGORY簡単レシピ・ちょい足し
- COMMENT0
「世界一受けたい授業」より
女子栄養大学講師 白野浩子先生


この料理には、この調味料が欠かせない!
そういう調味料結構ありますよね。
しかし、他の料理に使う機会がなく使い切る前に賞味期限が・・
使い切れずに泣く泣く捨てた、多くの人が経験してるはずです。
では、どんな調味料がよく余り、使い道に困っているのか
番組が主婦100人にインタビューし、そのトップ10を調べました。
よく余るという意見が多かった調味料を10位からカウントダウン
その調味料の別の使い方、美味しい食べ方を紹介します。
10位 スイートチリソース
生春巻きを食べる時の調味料、それ以外の使い道が分からず余る。
タイでは、トートマンプラーという料理にもこの調味料が使われます。
これは、タイ風のさつま揚げ=魚の練り物と相性が良いのです。
スイートチリソースは、ちくわ等の練り物に付けて食べると良い!
甘辛のエスニックフードとなり、お酒のおつまみにも◎
9位 めんつゆ
そうめん、ざる蕎麦などのめんつゆ、麺以外に使わず余ってしまう。
【めんつゆ活用レシピ】
タマゴの黄身をめんつゆに浸して、1日冷蔵庫で寝かせます
ダシのうま味成分が黄身に染み込み、美味しいごはんのお供になります。
めんつゆは、色々な料理に使えます!
我が家では余ったことがないので、9位に入ったのは意外でした。
ごはんにめんつゆ等を混ぜておにぎりにするのも美味しいですよ
この記事の「たぬきにぎり」参照
8位 ラー油
よく余らせてるのは、ラー油をギョウザのタレにしか使ってない人
ラー油は、魚料理に意外と合う!?
ラー油は油なので、油の少ない白身魚の刺し身にかけるのがオススメ
ラー油をかけた白身魚をしょうゆに付けて食べる⇒韓国風刺し身に
7位 ウスターソース
揚げ物等に必須の調味料、揚げ物食べない人は使い切れないのかも
ウスターソースで肉じゃが!
ウスターソースが良く合うポテトコロッケの材料・・ 肉じゃがとほぼ同じです。
肉じゃがの味付けをソースですると、洋風の肉じゃがが出来上がります。
スパイシ-で香ばしい味わい、カレーもほぼ同じ材料なのでマズくはない
6位 粉チーズ
粉チーズをスパゲティにしか使ってない人は、よく余らせてしまうそうです。
【粉チーズ活用レシピ】
アツアツの白いご飯+粉チーズ+赤しそ⇒お手軽リゾットに
ご飯+粉チーズはリゾットやドリアのような味わいに!
卵かけごはん+粉チーズ⇒ドリアのような味わいになり美味しい
5位 オイスターソース
オイスターソースを中華風の炒め物だけに使ってる人がよく余らせてしまう。
ハンバーグの隠し味にオイスターソース!
ハンバーグの肉だねを作る時に隠し味として適量入れると良いです。
オイスターソースに含まれているグルタミン酸は肉の旨味を引き出すので
ジューシーでコクのあるハンバーグに仕上がります。
4位 ゆずこしょう
鍋の時には大活躍のゆずこしょう、他の使い道がなく余らせてしまう。
マヨネーズと混ぜて新感覚ソースに!
マヨネーズとゆずこしょうを3:1の割合で混ぜ合わせるだけ
マヨネーズにゆずこしょうのピリ辛が加わり、野菜スティックのディップや
トーストにピッタリの新感覚ソースに、ゆずの香りがクセになる美味しさ
3位 粒マスタード
ウインナーやサンドイッチを作った時以外に使い道がなく余らせてしまう。
粒マスタードで夏にピッタリのハニーマスタードソースが作れる!
【粒マスタード活用レシピ ハニーマスタードソース】
・粒マスタード 大さじ1
・ハチミツ 大さじ1/2
・みじん切りした玉ねぎ 1/10個
・牛乳 大さじ1/2
以上の材料をよく混ぜ合わせれば完成
甘酸っぱくサッパリした味わいで、から揚げや肉料理に合わせるのがオススメ
油の多い肉料理でもアッサリいただけるようになります。
2位 コチュジャン
韓国料理定番の辛味調味料、韓国料理以外の使い道が分からず余る。
発酵食品なので味噌汁や納豆に!
コチュジャンは発酵させて作られているので、味噌や納豆などによく合います。
味噌汁に適量入れてピリ辛な味わいにするのも良い。
1位 豆板醤
中華料理定番の辛味調味料、余らせてしまう調味料ダントツ1位!
豆板醤でお手軽キムチを作る!
・きゅうり(1本)を食べやすい大きさに切って、ジッパー付きの袋に入れる
・そこに浅漬けの素(小さじ1)を入れ
・さらに豆板醤(小さじ2)を入れて馴染むように軽く揉み込みます
・全体に馴染ませたら、袋を密封して15分冷蔵庫に
これで、簡単キムチ風浅漬が出来上がり
『使い切れず残ってしまう調味料の活用術』
女子栄養大学講師 白野浩子先生
この料理には、この調味料が欠かせない!
そういう調味料結構ありますよね。
しかし、他の料理に使う機会がなく使い切る前に賞味期限が・・
使い切れずに泣く泣く捨てた、多くの人が経験してるはずです。
では、どんな調味料がよく余り、使い道に困っているのか
番組が主婦100人にインタビューし、そのトップ10を調べました。
余ってしまう調味料トップ10とその活用術
よく余るという意見が多かった調味料を10位からカウントダウン
その調味料の別の使い方、美味しい食べ方を紹介します。
10位 スイートチリソース
生春巻きを食べる時の調味料、それ以外の使い道が分からず余る。
タイでは、トートマンプラーという料理にもこの調味料が使われます。
これは、タイ風のさつま揚げ=魚の練り物と相性が良いのです。
スイートチリソースは、ちくわ等の練り物に付けて食べると良い!
甘辛のエスニックフードとなり、お酒のおつまみにも◎
9位 めんつゆ
そうめん、ざる蕎麦などのめんつゆ、麺以外に使わず余ってしまう。
【めんつゆ活用レシピ】
タマゴの黄身をめんつゆに浸して、1日冷蔵庫で寝かせます
ダシのうま味成分が黄身に染み込み、美味しいごはんのお供になります。
めんつゆは、色々な料理に使えます!
我が家では余ったことがないので、9位に入ったのは意外でした。
ごはんにめんつゆ等を混ぜておにぎりにするのも美味しいですよ
この記事の「たぬきにぎり」参照
8位 ラー油
よく余らせてるのは、ラー油をギョウザのタレにしか使ってない人
ラー油は、魚料理に意外と合う!?
ラー油は油なので、油の少ない白身魚の刺し身にかけるのがオススメ
ラー油をかけた白身魚をしょうゆに付けて食べる⇒韓国風刺し身に
7位 ウスターソース
揚げ物等に必須の調味料、揚げ物食べない人は使い切れないのかも
ウスターソースで肉じゃが!
ウスターソースが良く合うポテトコロッケの材料・・ 肉じゃがとほぼ同じです。
肉じゃがの味付けをソースですると、洋風の肉じゃがが出来上がります。
スパイシ-で香ばしい味わい、カレーもほぼ同じ材料なのでマズくはない
6位 粉チーズ
粉チーズをスパゲティにしか使ってない人は、よく余らせてしまうそうです。
【粉チーズ活用レシピ】
アツアツの白いご飯+粉チーズ+赤しそ⇒お手軽リゾットに
ご飯+粉チーズはリゾットやドリアのような味わいに!
卵かけごはん+粉チーズ⇒ドリアのような味わいになり美味しい
5位 オイスターソース
オイスターソースを中華風の炒め物だけに使ってる人がよく余らせてしまう。
ハンバーグの隠し味にオイスターソース!
ハンバーグの肉だねを作る時に隠し味として適量入れると良いです。
オイスターソースに含まれているグルタミン酸は肉の旨味を引き出すので
ジューシーでコクのあるハンバーグに仕上がります。
4位 ゆずこしょう
鍋の時には大活躍のゆずこしょう、他の使い道がなく余らせてしまう。
マヨネーズと混ぜて新感覚ソースに!
マヨネーズとゆずこしょうを3:1の割合で混ぜ合わせるだけ
マヨネーズにゆずこしょうのピリ辛が加わり、野菜スティックのディップや
トーストにピッタリの新感覚ソースに、ゆずの香りがクセになる美味しさ
3位 粒マスタード
ウインナーやサンドイッチを作った時以外に使い道がなく余らせてしまう。
粒マスタードで夏にピッタリのハニーマスタードソースが作れる!
【粒マスタード活用レシピ ハニーマスタードソース】
・粒マスタード 大さじ1
・ハチミツ 大さじ1/2
・みじん切りした玉ねぎ 1/10個
・牛乳 大さじ1/2
以上の材料をよく混ぜ合わせれば完成
甘酸っぱくサッパリした味わいで、から揚げや肉料理に合わせるのがオススメ
油の多い肉料理でもアッサリいただけるようになります。
2位 コチュジャン
韓国料理定番の辛味調味料、韓国料理以外の使い道が分からず余る。
発酵食品なので味噌汁や納豆に!
コチュジャンは発酵させて作られているので、味噌や納豆などによく合います。
味噌汁に適量入れてピリ辛な味わいにするのも良い。
1位 豆板醤
中華料理定番の辛味調味料、余らせてしまう調味料ダントツ1位!
豆板醤でお手軽キムチを作る!
・きゅうり(1本)を食べやすい大きさに切って、ジッパー付きの袋に入れる
・そこに浅漬けの素(小さじ1)を入れ
・さらに豆板醤(小さじ2)を入れて馴染むように軽く揉み込みます
・全体に馴染ませたら、袋を密封して15分冷蔵庫に
これで、簡単キムチ風浅漬が出来上がり
- 関連記事
-
- 余ってしまう調味料トップ10とその活用術
- 金山特製 海鮮エビチャーハンの作り方