【ボウリング簡単上達術】ボールの選び方と投げ方

「バイキング」で紹介していた方法

『ボウリングブーム再来!? 簡単に上達する裏ワザ』



女子ブロボウラーの戦い「Pリーグ」などの人気でボウリングが再注目され
巷のボウリング場は大人気、ボウリングブーム再来か?と言われているらしい
簡単そうに見えるけど、実は結構難しいボウリング
簡単にスコアアップが出来るボールの選び方&投げ方とは・・
1.ボール選びのポイントは親指!

ボウリング場でまずやる事と言えば・・ “ボール選び”
みなさん、どのようにしてボールを選んでいるでしょうか?
ボールの重さ・ボールの持ちやすさ等を気にすると思いますが
ボール選びで重要なのは親指!

親指が安定するかどうかが、ボールコントロールに大きく影響します。
親指の穴が大きすぎると、ボールが抜けてしまうのでダメ!

【ボール選びのポイント】
・親指を回してみて指の皮が少し引っ掛かるくらいが理想
・中指と薬指は、第2関節まで入れば十分


理想的なボールを使えば、投げやすくなりコントロールも良くなります。


2.狙うのはピンではなくスパット!

ボウリングのピンは18mも先にあります。
遠くにあるピンを見て、それを狙って投げるのは、とても難しいですね。

ピンではなく、スパットを狙って投げる!
レーンの手前にある細長い三角の目印、これがスパットです
この目印を狙って投げるのが、投げる時のポイント1つめです。


3.ピンの真ん中はストライクが出づらい!

並んでいるピンのど真ん中に当たれば良いと思いがちですが
真ん中に当たると逆にストライクが出づらくなります
ピンが上手く跳ね返らず2つにわれる(スプリット)確率が高くなります。

1番ピンと3番ピンの間に当たるとストライクが出やすい!
右利きの人の場合、1番と3番の間くらいにボールが当たるのがベスト
ここにボールが当たると弾かれたピンが上手く絡まり
ストライクが出やすいと言われています。


4.投げる時は、3つのポイントに注意!

2と3のポイントを踏まえて・・
① 真ん中ではなく、右から2番めのスパットを狙う

このスパットを狙うにあたって、立ち位置も変えなければいけません。
ボウリング場の床には、立ち位置を決める目印があります。
② 真ん中ではなく、右から3番目の目印に右足を合わせる

最後に、ボールを持つ構えも注意
重いので体の中心でボールを持って構えてしまうのが普通ですが
③少し右肩の前にくるようにズラすのがポイント

この3つのポイントを揃えると・・
ストライクの出やすいスポットの延長線上にボールがある状態になります。
その状態からストレートボールを投げれば1番・3番に斜めに入ることになり
見事そのスポットに当たればストライクが取れる確率が上がるというわけです。


5.残ったピンは斜めから狙う!

ピンが全部倒れ、見事ストライク!となれば問題ないですが
ボウリングはそんなに甘くないスポーツ! 大体ピンが残りますね。

残ったピンは、斜めに狙う!
例えば、右端のピンが残ってしまった場合
その右端を狙い真っ直ぐ投げたのでは、ガターになる確率が多くなります。

斜めに狙うことでガターになるリスクを軽減!
残ったピンの対角線上、左端からボールを投げればガターになりにくくなり
ボールが右にそれても左にそれてもピンに当たる確率が上がります。


【ボールを投げる時のポイント】
1.ボールは右肩の前にくるくらいに持って構える!
2.床にある目印の右から3番目に右足を合わせて立つ!
3.レーンにある右から2番めのスパットを狙って投げる!
4.残ったピンを狙う時は、対角線上に立って狙う!

【ちょっと恥ずかしいがスコアアップになる裏ワザ】
・5本指ソックスを履く
ボウリング場にあるハウスシューズは、右利きでも左利きでも対応できるように
左右両方の靴底を滑りやすくしています。(マイシューズは片方だけ滑る)
滑りやすくなってる為、踏ん張りがきかずバランスを崩すこともある
これを防ぐのが“5本指ソックス”
5本指ソックスを履くと踏ん張りが効くようになり投げ方も安定します。

【ゲームでイメージトレーニング】
無料アプリ⇒Galaxy Bowling Lite

関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments