知り合って間もない人と距離を縮める方法

「ホンマでっか!?TV」で紹介された方法です。

『知り合って間もない人と距離を縮める方法は?』
相談者:藤木直人(俳優)



ホンマでっか!?人生相談で藤木直人さんが相談した悩み。
現在、ドラマで共演している阿部サダヲさん、水原希子さんとは知り合ったばかりで
どうやって接したら良いのか距離感が難しいと思っているらしい。

4月は、新生活が始まり新しい人との出会いが多くなる季節
藤木さんと同じような悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?

この悩みをホンマでっ会の先生方が解決します。
・格上と感じる人は格下の人と最初は距離を取りたい!?
(生物・池田先生)
格上の人は、格下の人が馴れ馴れしくしてくると距離をとりたくなるもの
そうして、格上の人は格下の人を見定めるのだが
格下の人から格上の人へは距離をなかなか詰めづらい
距離がある=序列を確認する手段⇒あまり詰めない方が良い場合もある

・格上と感じる人から距離を縮めた方が良い!?
(生物・池田先生)
距離を詰めるというのは、格上の人がする事
格上の人から距離を詰める⇒格下の人は認めてくれたと感じる
格下の人から距離を詰める⇒格上の人は生意気と感じてしまう


・まばたきが多い人は好奇心が強い傾向が!?
(統合医療・亀井先生)
まばたきの回数は脳の中のドーパミンと関係があると言われており
好奇心・期待・ワクワク等の気持ちが強いとまばたきの回数が増える傾向が

・まばたきが多いと落ち着きなく見える!?
(印象・重太先生)
アナウンサーの人のまばたきを調べると
悲しいニュースを伝える時などは、まばたきの回数がもの凄く少なくなり
スポーツ中継などで興奮する人のまばたきの回数はもの凄く多くなる
こういう事から、まばたきの少ない人は、落ち着いた人という印象が強くなり
逆に、まばたきの多い人は、落ち着きがない人という印象をもたれる。

興奮状態の時は⇒まばたきが多くなる
ここでキメようという瞬間は⇒まばたきをしない という傾向がある


・秘密を共有すると距離が縮まる
(脳科学・澤口先生)
なにか2人だけで悪い事をしてしまい、2人だけが知っている情報をもつ
このような2人だけの共有の情報をもつと一気に仲良くなれる。




“目を合わせて会話できる方法は?”
目を合わせて話すのが苦手という阿部サダヲさんの悩みに発展
距離を縮める為には必要なこの問題の解決方法は?

・目を見て話せない人には3つの良い点がある
(心理・植木先生)
1.疑い深くない人⇒人のことを疑わない人は、目を見ない
2.記憶力が良い人が多い
3.人の悲しみに敏感⇒人が傷ついたり悲しんだりしてる事に気付きやすい

・女性同士の友情は目を合わせる
(心理・植木先生)
女性は友人になると同じ事をして同じ物を好きになる傾向が

・男の友情が生まれる時は最初目を合わせない!?
(心理・植木先生)
男性が目を合わせない理由⇒怖れや認めたくない可能性が

・男は嫉妬やライバル心から友情に発展する可能性が!?
(心理・植木先生)
最初から仲良しで一緒につるむ⇒女性同士の友情に多い傾向
男性同士は、興味がある相手ほど目を合わせて話しかけない傾向が
男性同士で最初から気が合い仲良くする⇒今後、深い友情に発展しない可能性が


・美男美女は無意識に相手に威圧感を与える!?
(脳科学・澤口先生)

・美男美女は偉そうに見えてしまう傾向が!?
(脳科学・澤口先生)
美男美女は幼い頃から特別な扱いを受ける⇒偉そうに見える態度が身につく

・美男美女は損な事が多くストレスも多い傾向が!?
(心理・植木先生)
あまり美男美女でない人⇒割り増しで評価されやすい
容姿に面白さがある人はそれだけで面白い印象を割り増しさせる傾向が
美男美女は割り増しゼロ⇒努力しないと評価されない

・美男美女が失敗するとガッカリ度合いが高い!?
(心理・植木先生)
超美男美女や超頭の良い個が心配する⇒周囲が凄くがっかりする印象が強い


・にらめっこをすると目をみて会話できる!?
(経済・門倉先生)
にらめっこの起源=江戸時代⇒目を見て話す練習方法だった
現在も幼児教育の一環でにらめっこを取り入れている所も


・一緒に大笑いした後の失敗談で仲良くなる!?
(統合医療・亀井先生)
自分の失敗談を相手に話すこと⇒自己開示(仲良くなりたい表れ)
一緒に笑える体験をした人が一番仲良くなれる事が実験で分かっており
一緒に笑いあった後は、自然と失敗談を話しやすくなる


目を合わせて会話できる方法としては、にらめっこが挙げられたくらい
目を合わせて話せなくても気にしなくて良いのかもしれませんね。

知り合って間もない人と距離を縮める方法としては
・格上と感じる人から距離を縮めた方が良い
・お互いの秘密を共有する
・一緒に大笑いした後、失敗談を話す

この3つの方法が有効みたいです。
同じような事でお悩みの方は、一度試して見てください。

関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments