紅茶のティーバッグのしずくがテーブルに落ちる! そんな時は・・

「あのニュースで得する人損する人」の情報

『紅茶のティーバッグのしずくが垂れなくなる方法』



ティーバッグで紅茶を入れる時に気を使うことと言えば
出来上がった紅茶からティーバッグを取り出す時だと思います。
ティーバッグからしずくが落ちてテーブルが汚れるなんてことも・・

誰もが経験したことのあるティーバッグからのポタポタ
これを簡単に防ぐ方法があります。 その方法とは・・
“ティーバッグを紅茶の表面につけ2秒待つだけ!”

方法はとても簡単! 紅茶からティーバッグを取り出す時に
ティーバッグの底を紅茶の表面に2秒間つけるだけです。

2秒待ってから取り出すだけで、ティーバッグからしずくは垂れなくなります。
なぜ、これだけでしずくが垂れなくなるのでしょうか?

専門家によると、これは水分の表面張力を利用したテクニックのようです。
表面張力とは、水同士が引っ張り合う力の事です。
水滴の横に水滴を落とすと、お互いが引っ張り合って、大きな水滴になりますね。
この現象も水分の表面張力が関係しています。

ティーバッグを普通に取り出すと、ティーバッグ内の水分は重力により下へ行きます。
この水分の移動がゆっくりなのでしずくがポタポタと落ちてくるわけで
ティーバッグを紅茶の表面につけると、その境目で表面張力が働き
ティーバッグに残っていた水分を紅茶のほうへ移動させる事が出来ます。
これでティーバッグの水分が殆ど無くなるので、しずくは垂れてきません。


このテクニックは、天ぷらやからあげ等の揚げ物にも使えます。
鍋から取り出す時に揚がったものをちょっとだけ油の表面につけ2秒待ちます。
この2秒の間に揚げ物の余分な油が鍋のほうへ移動します。
この一手間で余分な油がとれて軽い仕上がりに!
これ、天ぷら職人の人達も使っているテクニックなのです。

関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments