缶詰を見つけたが缶切りが無い!そんな時に使える方法
- CATEGORY防災・防犯・緊急時の情報
- COMMENT0
「ホンマでっか!?TV」の情報
『もしも、缶詰が食べたいのに缶切りが無かったら・・』
自衛隊評論家 岡田真理
缶詰は優秀な保存食ですが、缶切りが無いと食べる事が出来ません。
もしもあなたが・・ 災害時に缶詰を見つけたとしましょう
しかし、缶切りがありません。 探しても探しても見つからない・・
せっかく食べ物を見つけたのに食べられない、そんな時に使える方法です。
缶切りを使わずに、缶詰を開けるには・・
『もしも、缶詰が食べたいのに缶切りが無かったら・・』
自衛隊評論家 岡田真理
缶詰は優秀な保存食ですが、缶切りが無いと食べる事が出来ません。
もしもあなたが・・ 災害時に缶詰を見つけたとしましょう
しかし、缶切りがありません。 探しても探しても見つからない・・
せっかく食べ物を見つけたのに食べられない、そんな時に使える方法です。
缶切りを使わずに、缶詰を開けるには・・
“缶のふちをブロックにこすり付けると良い!”


缶詰の縁ちょこっと出っ張ってる部分をですね、そこを


ブロック塀に使われている、あのコンクリートのブロックに擦り付けるのです。
そんなのスゴく時間かかるんじゃないのか?と思いましたが
意外と短時間で開ける事が出来ます。
缶詰には接着面があるので、その接着面を下に向けてブロックに擦り付けます。
大体、缶詰の上面が接着面になっていると思います。
しばらく擦っていると、中の汁が出てきます。
中身の汁が出始めたら、蓋と本体が離れ始めた証拠!
削れて出来た隙間部分を親指で強く押すと蓋が剥がれてきます。
最近の日本製の缶詰なら、缶切りが無くても開けられるタイプが多いですね。
ですから、缶切りがなくて困ったってことは少ないと思います。
もしも万が一、缶切りが必要な缶詰しか食べるものがない!
そういう緊急時にこの方法をお役立て下さい。
[関連コンテンツ]
缶詰の縁ちょこっと出っ張ってる部分をですね、そこを
ブロック塀に使われている、あのコンクリートのブロックに擦り付けるのです。
そんなのスゴく時間かかるんじゃないのか?と思いましたが
意外と短時間で開ける事が出来ます。
缶詰には接着面があるので、その接着面を下に向けてブロックに擦り付けます。
大体、缶詰の上面が接着面になっていると思います。
しばらく擦っていると、中の汁が出てきます。
中身の汁が出始めたら、蓋と本体が離れ始めた証拠!
削れて出来た隙間部分を親指で強く押すと蓋が剥がれてきます。
最近の日本製の缶詰なら、缶切りが無くても開けられるタイプが多いですね。
ですから、缶切りがなくて困ったってことは少ないと思います。
もしも万が一、缶切りが必要な缶詰しか食べるものがない!
そういう緊急時にこの方法をお役立て下さい。
[関連コンテンツ]