服のシミを簡単に取る方法 外出時の対処法

「スッキリ!!」の情報

『外食していて服にシミが付いてしまった時の対処法』




パスタやラーメン、カレーうどん等、服に飛び散りやすい食べ物ありますよね。
外出時にそういう物を食べる時は細心の注意を払いますが、それでも付いてしまう。

そんな時、あなたはどのようにしてシミを拭き取りますか?
最初にとる対処法で、そのシミが取れるか取れないかが決まります。

“油シミは乾いたもので拭き取る!”


服にソース等がついたら、おしぼりでトントントンと叩きながら拭き取る

こうやって汚れを拭き取っている人多いと思います

この対処法は間違い!油シミには逆効果となります。

油シミというのは、カレー、トマトソース、マヨネーズなど
食べ物の食べこぼしのシミは大体油シミと考えて良いと思います。

油シミが服に付いた時は、乾いた布で拭き取ります。

この時におしぼりやハンカチを水で濡らして拭いてしまうと
油シミは水に反発して繊維の奥に入り込んでしまいまい、シミが取れにくくなります。


【油シミの正しい対処法】
1.乾いた布(ティッシュでも可)、表面の固形物を丁寧に取ります。

2.服が脱げる場合は、当て布をしてシミをはさみ、油を染み込ませるように拭きます。

3.染み込ませる事がポイント、ゴシゴシ擦らず、押し付けて染み込ませます。

4.外出先での対処法はここまで!

外出先で油シミを完全に取るのは不可能です。
シミを残したくないなら、それ以上の事はせず家に帰ってからシミを取りましょう。


“油の含まれてないシミは、濡らしてもOK!”

おしぼりでトントントンと叩きながら拭き取る、この対処法は油シミでなければ有効です。

油を含まないシミというのは、コーヒー、ジュース、しょうゆ等です。

これらが服に付いた場合は、素早くおしぼり等で拭いてもいいのですが
シミを薄くし広げてしまう危険性があります。

ゴシゴシ擦らず薄くなったシミを布に染み込ませるようにすると良いです。
油を含まないシミも外出先で取りきろうとせず、帰宅後すぐにシミを取りましょう。



『家庭で出来る簡単シミ取りテクニック』


服に付いたシミを取るポイントは“蒸気を利用”することです。
実際、クリーニング屋さんも蒸気を噴射する機械を使いシミを取っています。

家庭で蒸気を使ったシミ取りをするのに便利なのがマグカップを使った方法です。
服に付いて3日くらいまでなら、この方法でシミを取り除く事ができます。


【マグカップで服に付いたシミを取る方法】
1.マグカップに沸騰させたお湯(約95℃)を入れます。
お湯はマグカップの縁から1cm下くらいまで入れて下さい。

2.マグカップの上に洋服のシミが付いた部分をかぶせます。
この時、服がお湯に付かないように注意して下さい。

3.歯ブラシを使い、洗濯用漂白剤をシミの周りから塗っていきます。
シミの真ん中から始めるとシミが広がります、必ず周りから塗って下さい。

4.外側からやさしく塗るイメージで、シミが薄くなってくればOKです。

5.歯ブラシの柄のほうで、服をマグカップに押し込みすすぎます。
お湯を入れすぎていると、この時溢れてしまうので注意してください。

6.ゆっくりと服を上げてシミ取り作業完了です。


先に説明した、油を含まないシミならばこの方法で取ることが出来ます。

油シミの場合は、最初に液体の洗濯用洗剤で油を落としてから漂白剤を使います。
表面に油があると漂白剤が効かないのでまずは油を落とす事が重要。

この方法、綿やポリエステルのワイシャツやTシャツなどに使えますが
色が濃い色柄物は落としすぎてしまうので注意して下さい。

濃い色柄物のシミ取りはクリーニング屋さんに頼みましょう。
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments