ストレスを力に変える方法 スタンフォード式

「世界一受けたい授業」の情報
スタンフォード大学講師 ケリー・マクゴニガル先生

『スタンフォード式 ストレスを力に変える方法』




ケリー・マクゴニガル先生は、スタフォード大学の講師であり健康心理学者。
ストレス研究のスペシャリストでその著書は60万部超のベストセラーとなっています。

「ストレスは上手く使えば逆に長生き出来たり、受験や仕事で良い結果が出せる」
と断言するケリー・マクゴニガル先生、ストレスの真実を語った
“TEDプレゼンテーション”の講演は、YouTubeで約1000万回再生されています。

この数字は、あのスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツを超える回数です。

そんなマクゴニガル先生が番組で語ったストレスの真実の数例を紹介します。


“ストレス自体は悪くない!”
“悪いのはストレスが健康に良くないと思い込む事!”


アメリカで3万人を対象にした調査では、
『ストレスは体に悪い』と思い込むだけで死亡リスクが43%も高くなり、

『ストレスはむしろあった方がいい』と前向きに思い込むと、
死亡リスクの上昇が全く見られなかったという結果が出ているそうです。

この結果からもストレス自体は体に悪くない事が証明
ストレスが健康に良くないと思い込むと体に悪い影響が出てくると判明しました。



“ストレスはあった方が良いと思い込み受け入れる事が大切”
この事を心理学の世界では“マインドセット”と言います。
思い込む力を侮ってはいけません。

ハーバード大学の実験で、あるホテルの女性客室係を調査したところ
その女性客室係達は1時間に300kcalを消費するハードな仕事をしているのに
ふくよかな体型の人が多かったのです。

その人達にアンケートを取ると、3分の1の人が『まったく運動をしていない』と答え
残りの3分の2の人も『定期的な運動をしていたい』と答えたそうです。

つまり、いつもハードな仕事をしているのにそれを運動と思っていなかったのです。

そこで、ホテルの仕事は立派な運動であることをポスターや朝礼で教えたところ
仕事内容は全く変えていないのに客室係全員の体重と体脂肪率が減少!
このような思い込みだけで人は痩せるのです。



“アメリカで行われた思い込みと寿命の研究”
年を取る事を『知識や経験が豊富になる』とポジティブに思い込む人と
年を取ると『自分は役立たずになる』とネガティブに思い込む人の寿命を比較
すると、ポジティブに思い込む人のほうが寿命が8年長いという結果に。

ネガティブな人は、どうせ年をとれば健康になれないと運動をせず過ごし
ポジティブな人は、やれば出来ると考え、素直に医師のアドバイスに従います。
健康の為にと運動を始めた人が多く、それが長生きに繋がったようです。



“思い込めば、ストレスがあっても苦しくならない!”
人は、ストレスを受けると心拍数が上昇し、心臓の血管が収縮します。
この血管の収縮のせいで苦しいと感じてしまいます。

しかし、ハーバード大学の研究では
ストレスが人間にとって大切なモノであると思い込ませると
ストレスを感じても心拍数は上昇しますが、心臓の血管収縮が見られなくなり
ストレスに対する思い込みを変えるだけで体が反応する事が証明されました。



“女性はストレスに強い!”
女性は社会的につながる事で気持ちを楽にする本能があります。
ストレスがあると女性は友達とよく喋りますね。
女性は喋る事で心臓をダメージから守り免疫機能を高めるというデータも



“ストレスは無いほうが危険!?”
実は、ストレスは無い方が危険と言われています。
退職後のストレスの無いリラックスした生活を続けていると
うつ病を発症するリスクが40%も高くなるというデータがあります。

医師によると、退職すると家でリラックスした状態が続き
自律神経の中でも副交感神経がものすごく上がってしまいます。
上がってしまうと血管が開いたままになり血流が悪くなります。
さらに運動もしなくなっているので、さらに血流が悪くなるという悪循環
自律神経の総合力も落ちるので、うつ病になってしまうのです。



“大きなストレスを抱えた時は、ボランティアが有効!”
辛いことがあって大きなストレスを抱えた時は、ボランティア活動が有効です。

『自分がつらい時こそ、人の為に何かをする』 
大きな事件や災害が起きた時、ボランティア活動した人の
PTSD(心的外傷後ストレス障害)が早く回復するというデータがあります。

人は、ボランティア活動をするとオキシトシンという良いホルモンが分泌されます。
オキシトシンは恐怖を鈍らせ、勇気をわかせます。
自分が苦しい時こそボランティアで誰かを助けることで
自分も早く立ち直る事が出来るのです。
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments