むくみ解消に蒸ししょうがが効く!?
「腸を知って身体のお悩み解決SP」の情報
順天堂大学医学部付属 順天堂医院 教授 小林弘幸


女性に多い悩みの1つに「体のむくみ」があります。
その原因は、リンパの流れが悪くなっていることとされていて
リンパマッサージをすれば解消される事も多いですね。
しかし、それではむくみが起こる原因を解消した事にはなりません。
小林教授によると、むくみの原因の1つに、『腸冷え』があると言います。
『腸冷え』とは、どういう状態なのでしょうか?
『腸冷え』とは、読んで字のごとく、腸の温度が低下する事を言います。
冷たい物を飲み過ぎたり、薄着でお腹を出していると、腸冷えを引き起こしてしまいます。
自分の腸が冷えているかどうか?お腹を触ってみれば分かります。
お腹を触った時に、お腹が冷たい!と感じた人は腸冷えしている危険性があります。
“腸冷えすると、なぜむくみが起こってしまうの?”
腸が冷えると腸の動きが悪くなってしまいます。
そうすると、腸のリンパの流れも悪くなってしまうのです。これが最大の原因!
腸のリンパの流れが悪くなると、腸がむくむだけではなく、身体全体がむくんでしまうのです。
腸のまわりには、多くのリンパ管が集中していて身体全体に栄養分を運んでいます。
腸が冷え、腸が動かなくなると、リンパの流れも停滞してしまい
その結果、身体全体のリンパの流れが悪くなり、手や脚がむくんでしまうというわけです。
さらに、腸冷えが悪化すると・・・
免疫力の低下や栄養バランスが悪化、疲れやすくなるという症状が出ます。
体の中から腸を温めるのに最適な食材が、『蒸しショウガ』です。
蒸しショウガとは、ショウガを蒸した後、天日干しして乾燥させたものです。
ショウガに体を温める効果がある事は有名ですが
蒸しショウガは、生のショウガよりも体温め成分が多く含まれていて効果絶大なのです。
蒸しショウガは、ちょっと手間がかかりますが家で作ることが出来ます。
【蒸しショウガの作り方】
1.皮をむかずに1~2ミリにスライスします。
2.スライスしたショウガが重ならないように蒸し器に並べて30分蒸す。
3.蒸上がったら、そのしょうがを1~2日かん天日干しします。
4.干したショウガをすり鉢ですりつぶして完成です。
保存は常温で! 冷蔵庫で冷やすと成分が元に戻ってしまいます。
作る暇がないという方は、粉状になった物が売っているので、それを使いましょう。
【蒸しショウガの効果をアップさせる食べ方】
1.蒸しショウガはタンパク質豊富なものにちょい足しすべし!
豆乳や牛乳などと一緒に摂取するのが有効、味噌汁に入れてもOKです。
2.蒸しショウガは65℃の飲み物にちょい足しすべし!
身体を温める為には、約65℃のスープを摂取すると良いと言われています。
これは、200ccの牛乳を500wの電子レンジで約2分温めた温度です。
“朝・夜に65℃のホットミルクに1gの蒸しショウガを入れて飲む”
ここまで長い文章でしたが、むくみを改善する方法は、これだけでOK
ホットミルクを飲む以外は、普段通りの生活をするだけです。
番組で実践した菊地亜美さんは、一週間でハッキリ分かる効果が現れました。
脚のむくみにお悩みの方は、『蒸しショウガ』を是非お試し下さい!
[関連コンテンツ]
順天堂大学医学部付属 順天堂医院 教授 小林弘幸
『むくみの原因の1つは腸冷え!』
女性に多い悩みの1つに「体のむくみ」があります。
その原因は、リンパの流れが悪くなっていることとされていて
リンパマッサージをすれば解消される事も多いですね。
しかし、それではむくみが起こる原因を解消した事にはなりません。
小林教授によると、むくみの原因の1つに、『腸冷え』があると言います。
『腸冷え』とは、どういう状態なのでしょうか?
『腸冷え』とは、読んで字のごとく、腸の温度が低下する事を言います。
冷たい物を飲み過ぎたり、薄着でお腹を出していると、腸冷えを引き起こしてしまいます。
自分の腸が冷えているかどうか?お腹を触ってみれば分かります。
お腹を触った時に、お腹が冷たい!と感じた人は腸冷えしている危険性があります。
“腸冷えすると、なぜむくみが起こってしまうの?”
腸が冷えると腸の動きが悪くなってしまいます。
そうすると、腸のリンパの流れも悪くなってしまうのです。これが最大の原因!
腸のリンパの流れが悪くなると、腸がむくむだけではなく、身体全体がむくんでしまうのです。
腸のまわりには、多くのリンパ管が集中していて身体全体に栄養分を運んでいます。
腸が冷え、腸が動かなくなると、リンパの流れも停滞してしまい
その結果、身体全体のリンパの流れが悪くなり、手や脚がむくんでしまうというわけです。
さらに、腸冷えが悪化すると・・・
免疫力の低下や栄養バランスが悪化、疲れやすくなるという症状が出ます。
『腸冷えを起こさない為には、腸を温める事が重要!』
腸を温める為に腹巻きなどを使うのも有効ですが、体の中から腸を温めるのに最適な食材が、『蒸しショウガ』です。
蒸しショウガとは、ショウガを蒸した後、天日干しして乾燥させたものです。
ショウガに体を温める効果がある事は有名ですが
蒸しショウガは、生のショウガよりも体温め成分が多く含まれていて効果絶大なのです。
蒸しショウガは、ちょっと手間がかかりますが家で作ることが出来ます。
【蒸しショウガの作り方】
1.皮をむかずに1~2ミリにスライスします。
2.スライスしたショウガが重ならないように蒸し器に並べて30分蒸す。
3.蒸上がったら、そのしょうがを1~2日かん天日干しします。
4.干したショウガをすり鉢ですりつぶして完成です。
保存は常温で! 冷蔵庫で冷やすと成分が元に戻ってしまいます。
作る暇がないという方は、粉状になった物が売っているので、それを使いましょう。
【蒸しショウガの効果をアップさせる食べ方】
1.蒸しショウガはタンパク質豊富なものにちょい足しすべし!
豆乳や牛乳などと一緒に摂取するのが有効、味噌汁に入れてもOKです。
2.蒸しショウガは65℃の飲み物にちょい足しすべし!
身体を温める為には、約65℃のスープを摂取すると良いと言われています。
これは、200ccの牛乳を500wの電子レンジで約2分温めた温度です。
“朝・夜に65℃のホットミルクに1gの蒸しショウガを入れて飲む”
ここまで長い文章でしたが、むくみを改善する方法は、これだけでOK
ホットミルクを飲む以外は、普段通りの生活をするだけです。
番組で実践した菊地亜美さんは、一週間でハッキリ分かる効果が現れました。
脚のむくみにお悩みの方は、『蒸しショウガ』を是非お試し下さい!
[関連コンテンツ]