プラスチック容器の見分け方 電子レンジNG
「その差って何ですか?」の情報 上智大学理工学部 准教授 堀越智さん


プラスチック容器に入ったお弁当やお惣菜。
そのまま電子レンジで温めて、容器が変形してしまった経験ありませんか?
電子レンジで温めても大丈夫なプラスチック容器もあれば
電子レンジで温めると溶けてしまう容器もある、その違いは何なんでしょう?
専門家の先生が教えてくれました。
より高温に耐えられる容器じゃないと電子レンジで溶けてしまいます。
その失敗を防ぐには、容器のある部分を見てどちらの容器か判断します。
そこに「PP」と書かれていたら、電子レンジで温めても大丈夫な容器です。
「PP」とは「ポリプロピレン」というプラスチックの略称です。
このプラスチックは120℃でも溶けないので、電子レンジでも大丈夫です。
コンビニのお弁当などは、電子レンジで温める前提で作られているので
その殆どがPPの容器に入っています。
電子レンジで溶けてしまうプラスチック容器には「PS」と記されています。
「PS」は「ポリスチレン」というプラスチックの略称です。
このプラスチックは、90℃以上で溶け変形してしまうプラスチックです。
電子レンジのマイクロ波で中の食べ物が90℃以上になった時
プラスチックが溶け出し変形してしまいます。
PSの容器は、スーパーのお惣菜などに使われている事が多いです。
コンビニの場合と違い電子レンジで温める事を前提としていないからです。
コンビニ以外で買った食べ物は、電子レンジNGと考えていいかもしれませんね。
電子レンジで温める場合は、容器の裏のマークを確認して下さい。
「PP」と記されていれば電子レンジOKです。
[関連コンテンツ]
『電子レンジで温めてはいけないプラスチック容器』
プラスチック容器に入ったお弁当やお惣菜。
そのまま電子レンジで温めて、容器が変形してしまった経験ありませんか?
電子レンジで温めても大丈夫なプラスチック容器もあれば
電子レンジで温めると溶けてしまう容器もある、その違いは何なんでしょう?
専門家の先生が教えてくれました。
“高温に耐えられるプラスチックかどうか”
みなさんの経験通り、プラスチック容器には2種類のタイプがあり、より高温に耐えられる容器じゃないと電子レンジで溶けてしまいます。
その失敗を防ぐには、容器のある部分を見てどちらの容器か判断します。
【プラスチック容器の見分け方】
プラスチック容器の裏側にある「プラ」のマークの下に注目!そこに「PP」と書かれていたら、電子レンジで温めても大丈夫な容器です。
「PP」とは「ポリプロピレン」というプラスチックの略称です。
このプラスチックは120℃でも溶けないので、電子レンジでも大丈夫です。
コンビニのお弁当などは、電子レンジで温める前提で作られているので
その殆どがPPの容器に入っています。
電子レンジで溶けてしまうプラスチック容器には「PS」と記されています。
「PS」は「ポリスチレン」というプラスチックの略称です。
このプラスチックは、90℃以上で溶け変形してしまうプラスチックです。
電子レンジのマイクロ波で中の食べ物が90℃以上になった時
プラスチックが溶け出し変形してしまいます。
PSの容器は、スーパーのお惣菜などに使われている事が多いです。
コンビニの場合と違い電子レンジで温める事を前提としていないからです。
コンビニ以外で買った食べ物は、電子レンジNGと考えていいかもしれませんね。
電子レンジで温める場合は、容器の裏のマークを確認して下さい。
「PP」と記されていれば電子レンジOKです。
[関連コンテンツ]