アサリ ハマグリの貝柱を簡単に取る方法

「この差って何ですか?」からの情報 魚介料理たかはし 松永一成さん

『アサリの貝柱を簡単に取るプロ技』




日本でよく食べられている貝の1つにアサリ。
「アサリの味噌汁」や「アサリの酒蒸し」あたりが代表的な料理ですね。

どの料理でも美味しいアサリ料理ですが
アサリ料理は誰もが経験したことのある困った事があります。

それは・・

”貝柱が貝殻に残ってしまう事!”

アサリ料理を食べる時の醍醐味の1つとも言えますが
あまりにも取れないとイラっとする事もあると思います。

このイライラを解消するプロ技!
この技を使えば、貝柱が貝殻に残る事が殆どなくなります。

そのプロ技とは・・

『調理する直前、水に浸し1分間かき回す!』

アサリの貝柱を簡単に取れるようにする技は、とても簡単です。
アサリを調理する直前に、水に浸し1分くらいかき回す。 たったこれだけです。


なぜ、1分間かき回すだけで貝柱が取れやすくなるのでしょうか?

アサリは閉じている時、貝柱は貝殻の内側にしっかりと付いています。
この状態で調理してしまうと、貝柱は貝殻にしっかり付いたままになります。

そこで、水に浸し、かき回すと、その刺激に反応して貝柱が収縮します。

その収縮した状態ですぐ調理すると、貝柱が取れやすくなるという訳です。
調理の直前にかき回す事、これが重要です。

番組の実験では、
この技なしの場合、30個のアサリで、貝柱が貝殻に残ったものは25個もありました。

この技を使った場合は、貝柱が貝殻に残ったものは、たったの3個でした。

調理前のたった1分の作業で、ここまでの差がつくプロの技!
この技を試さない手はないですね。



このプロ技は、ハマグリでも使えます。
ハマグリ料理をする直前も、水に浸し1分くらい貝回しましょう。

アサリ・ハマグリ料理の時は、是非、この技をお試しください。
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments