体に良い水の飲み方 1日3リットルは飲み過ぎ!?

「この差って何ですか?」 の情報

『体に良い水の飲み方と良くない飲み方の差』


現代では、水の飲み方1つとっても色々な情報が溢れています。
水をいつ飲めば体に良いのか?種類は?どのくらいの量飲むと良いのか等々

その為、間違った水の飲み方をしている人が沢山いるそうです。

芸能人でも水を意識して飲んでると公表している人が何人かいますね?
それを真似て飲んでいる人、間違った飲み方をしているかもしれません。

体に良い水の飲み方とは
マブチメディカルクリニック 馬渕知子院長が教えてくれました。

”体に良い正しい水の飲み方


1.朝起きたらコップ1杯の水を飲む!
人は寝ている間にも汗をかくことで500mlくらいの水分を失っています。
その為、朝起きたら水を飲んだほうが体に良いです。
ただし、500mlの水を飲む必要はありません。
人間が一度に吸収できる水の量は約200mlまでなのでコップ1杯の水で十分です。

2.水を1日3リットル飲むというのは飲み過ぎ!
芸能人やスーパーモデルなど、水を1日3リットル飲んでると公表している人もいますが
1日3リットルという量は、飲み過ぎと言える量です。
ベストな量は、コップ1杯(200ml)×8回 1日に1.5~2リットルと言われています。
一度に沢山飲みすぎると腎臓が尿を作るスピードに追いつかない為、
腎臓に負担をかけてしまう恐れがあります。1~2時間に1回程度、分けて飲むのがベストです。

3.食事中はあまり水を飲まないほうが良い!
食事中に水を飲みすぎてしまうと、胃の中の消化酵素が水で薄まり消化が悪くなるのです。
消化が悪くなると、腸内環境も悪くなり、便秘や下痢の原因になります。
食事中の水は、コップ1杯程度で十分です。

”ミネラルウォーターの間違った使い方


口に入る水はすべてミネラルウォーターを使うという人が増えているそうです。
しかし、これは間違い! 氷を作る時だけは水道水を使って下さい。
水道水は塩素が入っているから体に悪いというイメージを持っている人も多いと思いますが
安全性では、水道水とミネラルウォーターに差はありません。
水道水は、除菌や殺菌の為に塩素を使っていますが、体には問題ない量です。
この塩素は雑菌を除去してくれる働きがあります。
製氷機や給水タンクは手で触りますから、その時に雑菌が付着してしまいます。
ミネラルウォーターを使うと塩素が無い為、雑菌が繁殖してしまうのです。

”寝る前に水を飲むと体がむくむというのは間違い!


寝る前に水を飲むと体がむくむから飲まないという人が多いですが
そもそも、水でむくむという言葉自体が間違っているのです!
逆に、水を飲まないほうがむくみやすい体を作ってしまうと考えられます。
人間の体は、水を飲むと汗や尿で出すという水循環を常に行っています。
なので、水を飲まないと体は水を溜め込もうとし、汗や尿を作らなくなります。
結果、水を溜め込む体質になってしまい、体がむくむというわけです。

体がむくまないようにする為にも、寝る前にはコップ1杯程度の水を飲みましょう。


【編集後記】
1日に水を2リットル以上飲むと良い
私は実践していませんが、テレビ等でそのような情報はよく耳にしますね。
最近では、田中みな実さんが水を1日3リットル飲んでいると聞きました。
多くの人が水を飲む量だけに注目してしまっているのかなと思いました。
私もそうでしたし、今回の情報で飲み方が重要という事がよくわかりました。
関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments