【お菓子作り】 周りに飛び散らない小麦粉のふるい方

『小麦粉をふるう時、周りに飛び散ってしまう!』



お菓子やパンを作る時の基本 “小麦粉をふるう!”

強力粉・薄力粉を使ったお菓子やパン
その作り方には必ず“粉をふるってから”と書いてあります。

これには、ちゃんとした理由があり、良い小麦粉でも欠かせない工程です。
しかし、これがなかなか面倒!
粉をふるってる時に周りに飛び散り、後片付けも大変!

そんな小麦粉をふるう時の面倒くさいをを解消する方法です。
“小麦粉をコップに入れて、ふるいにかける”

袋に入った小麦粉をふるいに入れ、ポンポンポンと叩いてふるいにかける
これが一般的なやり方ですが、これだと粉が飛び散ってしまいます。

【飛び散らない粉のふるい方】
1.小麦粉を手頃なコップに入れる。(透明なコップのほうが良い)
2.粉を受けるボウルを用意
3.コップの上にふるいをかぶせ、ボウルの上で逆さまにします。
4.コップを左右に揺する。(ボウルからはみ出ないように注意)
5.小麦粉の自重で、粉はどんどんボールに落ちていきます。

透明のコップのほうが良いのは、粉の減り具合はよく分かるからです。
今まで苦労していた、粉のふるいが綺麗に短時間で出来るようになります。

関連記事
[関連コンテンツ]

0 Comments